文字サイズ

公共下水 分析 測定

【公共下水とは】


【公共下水の動向】

 日本では、昔からし尿を農作物の肥料として使っていました。しかし、明治時代に入って人々が東京などの都市に集まるようになると、大雨によって家が水に浸かったり、低地に流れないで溜まったままの汚水が原因でコレラなどの伝染病が流行しました。br>  そこで明治17年(1884年)に東京の近代下水道、神田下水がつくられました。その後、日本で最初の下水処理場として大正11年(1922 年)に三河島処理場ができました。下水道が本格的に整備されるようになったのは、第二次世界大戦後、産業が発達し、都市への人口の集中が進んでからの事です。
 昭和30年(1955年)頃から、工場等からの排水により、河川や湖沼などの公共用水域の水質汚濁が顕著となった。そのため昭和45年の下水道法の改正により、下水道は、街の中を清潔にするだけではなく、公共用水域の水質保全という重要な役割を担うようになりました。



【関係法令等】



【関連WEBサイト】

  • 技術情報 環境関連の技術情報を分かりやすく解説。
  • MURATA’S Quarterly 社内四季報。
  • 社員ブログ 会社のイベントやこぼれ話、社員のプライベートなどをご紹介。
  • マイナビ2024