文字サイズ

農薬 分析 調査

【農薬とは】

  • イメージ 「農薬」とは殺虫、殺菌、除草、殺鼠(さっそ)、植物成長調整、その他を目的として、農耕地、ゴルフ場、交通機関、家庭などで使用される薬剤のことです。
  • 「農薬」に含まれる成分には、有機塩素系、有機リン系、チオカーバメート系、トリアジン系、ピレスロイド系、ホルモン系、有機水銀系、天然物、抗生物質、生物農薬などがあります。
  • 「農薬」は、農作物の増収、作業の短縮、害虫の駆除などに多大な貢献をする一方で、生物に対しては基本的に有毒であり、かつ自然界でも分解しにくいので、人間や自然環境にさまざまな影響を与えます。


【残留農薬の動向】

 日本で農薬が使用され始めたのは明治時代です。当時の農薬は除虫菊やニコチンなどの天然物を原料とするものでした。
 その後DDT、HCH(BHC)、パラチオンに代表される化学農薬が欧米諸国で次々に開発され、第二次世界大戦後には、わが国でも広く使用されるようになりました。これらの化学農薬は農作物の生産性を著しく向上し、戦後の食糧難の克服に大きな役割を果たしましたが、その一方で残留性魚毒性など環境や生体にさまざまな影響を与えることも次第に明らかになりました。
 このため現在は、農薬汚染から人々の健康と生活環境を守るための法令が整備され、以下の法令等に従って環境中の農薬は規制されています。

 この他にも、農薬に関しては農薬取締法をはじめとして様々な法律が定められています。



【ムラタの取り組み】

 ムラタは、農薬の環境中に残留している程度を調べ、人や自然環境に影響を及ぼしていないか調査することも、大切な役割だと考えています。
 ムラタでは、最新の分析技術を活用して、環境中の農薬分析の分野に貢献しています。環境中の農薬分析に関する質問等がございましたら、お気軽にご相談ください。

  • 農薬分析の実績
    ムラタでは、これまで幅広い種類のサンプルについて調査・分析し、多くの実績を積んできました。下記以外の試料媒体・項目に関してもお気軽にご相談ください。
    • 工場排水
    • 環境水(河川、湖沼)
    • 農薬散布後のゴルフ場大気
    • マンション建設予定地の土壌
    • 産業廃棄物溶出試験
  • 測定機器の充実
    高速液体クロマトグラフ ガスクロマトグラフ/質量分析計(GC/MS)、液体クロマトグラフ/タンデム質量分析計(LC/MS/MS)、高速液体クロマトグラフ/紫外吸光検出器/蛍光検出器(LC/UV、LC/FL)他、数多くの測定機器を保有しています。(写真:高速液体クロマトグラフ)
    • ガスクロマトグラフ/質量分析計(GC/MS)
    • 液体クロマトグラフ/タンデム質量分析計(LC/MS/MS)
    • 高速液体クロマトグラフ/紫外吸光検出器/蛍光検出器(LC/UV、LC/FL)
    • ガスクロマトグラフ/電子捕獲型検出器(GC/ECD)
    • ガスクロマトグラフ/アルカリ熱イオン型検出器(GC/FTD)

【用語解説】

  • 残留性
    自然に分解されにくく、生物濃縮によって人の健康や生態系に影響を及ぼす性質をいいます。農薬においては、戦後大量に使用されたDDTやHCH(BHC)の有機塩素系農薬が残留性の高く、環境への強い影響、発ガン性などの理由から現在では使用が禁止されています。
  • 魚毒性
    水中の魚介類に対する毒性のことをいいます。農薬を使用した田畑の農業排水には余剰の農薬が含まれており、周辺水域の生物に影響を及ぼすことがあるため、水田の多い日本では重要視されるものです。農薬の魚毒性による被害では、殺虫剤パラチオンによる有明海のアキアミ激減(1952年)や除草剤PCPによる琵琶湖のセタシジミの大量死(1962年)などがありました。


【関係法令等】



【関連WEBサイト】

  • 技術情報 環境関連の技術情報を分かりやすく解説。
  • MURATA’S Quarterly 社内四季報。
  • 社員ブログ 会社のイベントやこぼれ話、社員のプライベートなどをご紹介。
  • マイナビ2024